キャリア教育

 

2022年3月19日(土)「スーパーアカデミア 最先端と最前線の超一級講座」は広尾学園が行ってきたキャリア教育の総決算となります。


この日は日本全国から、21世紀の最先端を究めようとする科学者、最前線で活躍するジャーナリストなど、日本の現在と未来を支える方々が広尾学園に結集します。


この24講座が、生徒たちの学問への憧憬の念を育て、文化や科学技術の高みをはるかに見上げる良い機会となることを願っています。


『マントルまで掘ろう!〜未踏領域への挑戦〜』 国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)
MarE3マントル掘削 プロモーション室主任研究員 阿部 なつ江先生

地震や火山活動、造山運動などの地質現象は、地球表面を覆う十数枚のプレートがぶつかったり、沈み込んだりすることで引き起こされます。
このプレートの動き(プレートテクトニクス)は、太陽系惑星で唯一、豊富な水の海を持つ地球にのみ確認されている現象で、マントル対流が原動力になっています。
しかしマントルの粘性や正確な温度、対流の速度は未だ明らかではありません。
私達の住む星の成り立ちや、生命の起源、そして地球が将来どのような姿になっていくのか探るため、地球内部のマントルを調べています。
そのための手段として実現が望まれている「マントル掘削」への挑戦について紹介します。

『身近にある素数の研究 -- 富士山は完全数から見ても美しい --』 学習院大学名誉教授 飯高 茂先生

数学は面白いことを例示して、数学が好きになる人を増やすことが目的です。
世界的数学者で呼ばれる先生より、数学者になったきっかけのお話を聞こう。

『未来のために行動すること』 自然電力株式会社代表取締役 磯野 謙先生

今世界は大きな変革期を迎えています。現代の私たちの生活に絶対不可欠であり、平和にも戦争にもつながる”エネルギー”にも大きな変化が起きています。
私は、30歳の時に2011年の東日本大震災を機に友人と3人で「自然電力」という会社を起業し、この”エネルギー”を取り扱う事業を行っています。
”We take action for the blue planet.~青い地球を未来に繋ぐ。~”をかかげ、世界中から集まったメンバーと共に世界中に自然エネルギーをつくり、美しい地球を未来に繋げられるよう活動しています。
私自身が自然電力という会社を通して実現したいこと、今に至るまでにどの様に考え・行動してきたかということについてお話したいと思います。
私自身の学生時代の話、今に至るまでどのように考え行動をしてきたかということを中心にお話させていただきます。

『渋谷の農家』  特定非営利活動法人 URBAN FARMERS CLUB 代表理事 小倉 崇先生

2015年より、渋谷の道玄坂・円山町というど真ん中に畑と田んぼを作り、都会だからこそ必要な「自分の食べ物は、自分で作る」ための農的な暮らし方を実践、提唱してきました。
そして、2018年には、都市に農業を実装するアーバンファーミングに特化したNPO団体『アーバンファーマーズクラブ』を設立し、約400名ものメンバーと一緒に渋谷で野菜やお米を育てています。
未来の社会を担うみなさんに、なぜ、都会のど真ん中で野菜やお米を育てることが必要なのかをお話ししたいと思います。

『進路に悩んだら、医学部に入って社長になろう!』 慶應義塾大学医学部眼科学教室特任助教(慶應病院眼科医師) 株式会社レストアビジョン代表取締役社長  慶應義塾大学医学部発ベンチャー協議会事務局長 堅田 侑作先生

将来の進路に悩んでいるそこのキミ!一緒に日本・世界を救う仕事をしませんか??
血を見るのが怖いから医学部避けているそこのキミ!血、見なくて大丈夫です!
医学部受験なんて偏差値がと思っているそこのキミ!慶應医学部の入り方紹介します!

『IT社会における個人情報の利活用と法的保護』 明治大学法学部教授 佐々木 秀智先生

インターネットは自由な空間です。実際には会えない人とでも会話ができたりします。
でも、フェイクニュースなど様々な問題も生じています。
そのなかでGAFAと呼ばれる企業群が、インターネットの自由を制限しているのではないかと懸念されています。
GAFAにより嘘情報と判断され、ネット上の動画などが削除されているのを見たことがあるでしょう。
国民の自由な表現を民間企業が制限してよいのでしょうか?この授業では、こういった問題について考えていきたいと思います。

『「ざんねん」じゃなかった古生物たち2022!恐竜マップから古生物の生存戦略を考えてみよう』
恐竜学研究所 客員教授 芝原 暁彦先生

アンモナイト、恐竜、始祖鳥、過去数十億年の間、地球上で様々な生物が多様な進化を遂げてきました。
彼らが残した重要な情報である化石、そしてそれらが埋まっていた地層は、地球が長い時間をかけて作り出した天然のビッグデータであり、膨大な情報を読み出すことができます。
この講義では私が監修した「世界の恐竜マップ」を中心に、様々な古生物たちの生存戦略についてお話しします。

『超伝導と低温の世界』 国立研究開発法人 物質材料研究機構(NIMS) 高野 義彦先生

超伝導の特徴の一つにゼロ抵抗状態があります。ゼロ抵抗状態になると電流を流しても一切発熱が起こらないため、超伝導の電線をぐるぐる巻いて強力な電磁石を作ったり、電気のエネルギーをロス無く遠方へ輸送することも出来ます。
また、さらに、超伝導体は磁石の上で浮上する現象があります。浮上すると摩擦が無いので、スムースに走ることも出来ます。
講演では、実際に実験して触りながら超伝導の面白さを実感してもらいます。

『ジャーナリストの仕事とフリーランスのキャリア形成』 ジャーナリスト 田中 圭太郎先生

「ジャーナリスト」に皆さんはどのようなイメージをもっていますか。私自身は、取材で得られたファクトを基にしながら、世の中の課題とどのように向き合っていくのかを考えながら、日々原稿を書いています。
私は地方のテレビ局で報道部15年、営業4年の合計19年間勤めて、42歳でフリーランスのジャーナリストになりました。
テレビ、雑誌、書籍、WEBメディアで実践してきたジャーナリストの仕事と、会社から独立してフリーランスとして書いて生きていくことについて、私の経験をお伝えいたします。

『ビジネスゲームで学ぶ経営学』 横浜国立大学教授 学長補佐 田名部 元成先生

ビジネスゲームとは、参加者が仮想的な企業の経営者となって模擬的に経営意思決定を行い、その成果を競い合うもので、意思決定能力の向上や対象に対する深い理解の獲得のために利用されます。
今回の授業では、参加者が商店街の小売店を経営するシンプルなビジネスゲームを通じて、経営(マネジメント)に必要ないくつかの視点を学びます。
参加者は、インターネットに接続可能なノートPCを持参してください。

『兵馬俑と古代中国』 学習院大学名誉教授 鶴間 和幸先生

3月に「兵馬俑と古代中国」展が京都でスタート、11月には東京で開催します。
監修者として展示される文物を紹介しながら、古代中国の歴史を語ります。
とくに漢の時代の小さな兵馬俑と実物大の大きな秦の始皇帝の兵馬俑を比較しながら、人間の姿を写し取った兵馬俑の意味を探ります。展覧会の裏情報も紹介します。

『映像をつくるって楽しい』 演出・映像ディレクター 野上 ナオト先生

スマホなど身近なツールの進化で誰でも手軽に映像や写真をネット上に公開できる時代になりました。
SNSにアップした事のある皆さん、それはどういう気持ちで撮りましたか?
私が仕事でCMやミュージックビデオの演出をする際に、常に心がけている事があります、それは、“視聴者の目線に立ち返る”という事。
それがヒット作へ繋がると考えています。映像をつくる事の楽しさをお伝えできればと思います。

『未来はどのように作られてきたか』 ITジャーナリスト ダイソン財団理事 林 信行先生

AIとバイオテクノロジーの発展で、これから世の中のあらゆる価値観が根底から変わろうとしている。
最新技術1つ1つを追おうとすると巨大過ぎてとらえどころがないように見える。
しかし、技術革新の歴史を振り返ると技術と人との適切な距離というものが見えてくる。
パソコン、インターネット、スマートフォンの革命はどのように広がり世界を変えていったかの歴史を振り返りつつ技術と人との適切な距離感。
どこまで先を考えて未来をつくるかを考えるための講座。

『Soup Stock Tokyo はどうして人気が出たの?』 雨上株式會社代表取締役 株式会社共立代表取締役
島根県立大学地域づくりコース講師 平井 俊旭先生

Soup Stock Tokyo の創業期からブランディングを担当して来た経験から、ブランディングとは何か?ということを出来るだけ分かり易くお話しします。

『文化財(彫刻)修復のいろは』 藤白彫刻研究所代表 藤曲 隆哉先生

今回は、寺院や美術館に展示・収蔵されている彫刻の修復についてお話をします。
皆さんが普段目にする彫刻は町の中、神社・寺院や美術館・博物館にあるものでしょう。
そうした彫刻や美術品は、文化財として修復を繰り返し現在に伝えられてきたものです。
まず彫刻を修復するためには、どのように彫刻が出来上がっているのかを知ることから始めなければなりません。
仏像を中心に日本の彫刻がどのように造られ、修復をされているのかお話させていただきます。

『アートマネジメントの仕事、芸術と科学の統合』 荒川修作+マドリン・ギンズ東京事務所代表 本間 桃世先生

「芸術家になることは科学者になること」とは、世界的なアーティスト・荒川修作の言葉です。
アートマネジメントの仕事を通して見るアートとサイエンスの密接な関係から、私たちの未来を様々に思い描いてみたいと思います。

『新しい価値を生み出す視点』 丸橋企画株式会社 丸橋 裕史先生

新しい価値を生み出すには、どのような観点で、向き合ったら良いかについてお話しします。
地方創生、新規事業、商品開発など、この時間では新たな価値を生み出すためにどのような視点で捉え、本質的な要素を抽出し、全体像を描き、最終的にかたちにしているかついてお話をできたらと思っています。
日頃の生活の中で、何か新しいものを生み出すための気づきと発見をしてもらえたら嬉しいです。

『人間とロボットの共生と共進化』 オーストラリア国立大学・計算機科学科 丸山 善宏先生

SNSが人間のコミュニケーションの在り方を変容させてきたように、DX(デジタルトランスフォーメーション)が日本の行政や企業のマネジメントの在り方を変容させつつあるように、現代の世界と社会の在り方は情報テクノロジーによる根源的な変容を受けています。
自律的な人工知能ロボットの研究開発が進むにつれ、人間の知能や認識が機械により拡張されるようになるにつれ、人の役割と機械の役割の区別、人と機械の境界は曖昧になってゆきます。
未来の社会において人間と機械はどのように共生し共進化してゆくのか?人間はどのような共生の未来を望んでいるのか?もちろんその答えは自明ではなく、こういった問いにいかに答えるかにはある種の文化相対性もありますが、本講義ではこのような問いについて皆さんと共に考えてゆきたいと思います。

『動物から学べることはもっとある!獣医師から見た動物の超すごい能力を紹介』
オリーブ動物病院 三村 貴大先生

獣医師という仕事にはどんなものがあるかお話します。
臨床獣医師は超専門的な手術(脳外科、心臓手術など)から、異常行動(吠えたり、噛みついたり)の相談までたくさんのことを仕事とします。
そんな中動物の生き方から学ぶことがあります。
今あなたが抱えている悩みや将来への不安があれば動物から見た視点で一緒にこの機会に考えてみましょう。なぜ人は動物を飼うのか?動物から学べることはまだまだあります。

『世の中の見え方が変わる比と差の視点』 明治大学理工学部数学科 矢崎 成俊先生

テクノロジーの急激な発展により,情報ネットワークや交通機関を使って,何千キロメートルも離れた地域の人たちと,簡単に接触できるようになり,世界は「狭く」なりました.一方,井の中の蛙大海を知らず,自分の世界は近所だけ,で良かったはずが,簡単に世界と通じてしまうものだから,個人の世界は「広く」なったといえます.
この世界の変革のお陰で,楽しいことや面白いこと,感染症,気候危機,SNSなどの諸問題,などなど知りうる情報が一気に膨れ上がりました.
氾濫する情報に溺れないために,数学の考え方を使って,世界をみて整理してみましょう.
世の中を「比と差」の視点でみてスッキリとする講座です.

『「1本の水から世界が変わる」〜参加型SDGsのビジネスモデル〜』
ハバリーズ代表取締役社長 矢野 玲美先生

SDGs (Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標) は今では行政や企業、個人で取り組むべき問題として必須テーマになってきています。
誰一人取り残すことなく、みんなが飲む「水」を通じてこのSDGsのメッセージを届けています。
近い将来 起業を考えている皆さんに、社会問題解決を通じたビジネスモデルを考えるヒントにしてもらえれば幸いです。
ビジネス現場におけるSDGsのリアルな実態やニーズ、また起業背景などお話します。

『新しい紛争解決への取組み: ソマリア人ギャングと共に行うケニア事業部活動』
NPO法人アクセプト・インターナショナル  ケニア事業部 山崎 琢磨先生

テロを止める、紛争を解決するというミッションを掲げたNPO法人アクセプト・インターナショナルの現地活動の概要や現場での実際の様子、 取組みにかける登壇者の思いに関する講座。

『資格を持って世界で生きる』
みなとアドバイザーズ株式会社取締役 公認会計士 税理士 若林 真喜子先生

公認会計士という資格を知ってますか?
公認会計士は会計のプロフェッショナルです。
公認会計士として国際的な業務や実際に海外で働いてきた経験と魅力をお伝えします。

『「2022年 宇宙の旅!」~宇宙観光旅行時代の到来!~ 』
佐賀県立宇宙科学館 館長 渡辺 勝巳先生

これまで国家ベースで進められてきた「宇宙開発」は民間ベースで進める準備が整い、現在は民間人による国際宇宙ステーションへの滞在や、民間会社による宇宙旅行のための宇宙船の開発・打上げ・運用などが進められています。
まさに、「宇宙観光旅行」時代の到来です。現在の民間主導で進められている宇宙の旅、そしてこれからの宇宙の旅、更に宇宙の無重力での生活を見ていきましょう。

広尾学園にいらっしゃいませんか?

お気軽にご来校ください。

  • 中学校各種説明会のご案内
  • 高等学校各種説明会のご案内
  • 学園へのアクセスマップ